番組情報
過去の記事一覧
-
【海なし県の水産革命】岐阜県池田町における金華海老の陸上養殖
【日本財団 海と日本PROJECT in 岐阜県 2024 #19】 異常気象や乱獲により、水産資源の減少が社会問題となっている現状を受けて、陸地で魚を育てる「陸上養殖」が近年、注目されています。岐阜県においても陸上養殖が広がり、そのうちの1つである岐阜県揖… -
【飛騨の冬の味覚】海なし県・岐阜とブリの深い関係!道の駅ひだ朝日村のぶり街道祭りレポート
【日本財団 海と日本PROJECT in 岐阜 2024 #17】 岐阜県高山市では、12月半ばになると、ぶりの塩漬け作業が最盛期を迎えます。 海のない岐阜県、山に囲まれた飛騨で、 なぜ海の魚「ぶり」がたくさん並ぶのでしょうか? 高山市朝日町「道の駅ひだ朝日村」で… -
【経験と根気】 ”落ち鮎”を狙う!伝統漁法・瀬張り網漁の仕組みと鮎、環境を守る大切さ
【日本財団 海と日本PROJECT in 岐阜 2024 #16】 瀬張り網漁は、 川幅いっぱいに張ったロープが水面をたたく音と 川底に敷いたビニールの白い色で鮎を驚かせて行く手をはばみ、 網を投げて捕まえる伝統的な漁法です。 伝統漁や川と海を行き来する魚、鮎を… -
【地域が一丸となって鮎を守る】長良川で始まる新たな保全活動
【日本財団 海と日本PROJECT in 岐阜県 2024 #15】 秋に、川の水温が低くなると産卵のために川を下るとされる鮎。近年、鮎の産卵時期に異変が生じています。 産卵時期が遅く、サイズも小さな鮎が多くなっているという現状を受けて、長良川の水産資源を維持… -
【長良川の鮎が警告すること】地球温暖化による生態系の変化
【日本財団 海と日本PROJECT in 岐阜県 2024 #14】 地球温暖化などによって自然災害が深刻化する近年。その影響は海や川に及んでいます。 岐阜県を代表する魚、鮎をはじめとする生物、自然、伝統文化、食を育む長良川では、実際にどのような異変が起きてい… -
【海のない岐阜で育む】新しい海の食文化「金華海老」
【日本財団 海と日本PROJECT in 岐阜県 2024 #11】 海の無い岐阜県では、次世代につなぐ新たな食文化として、海産物のエビが陸上養殖されています。 岐阜のシンボル「金華山」にちなんで名付けられた陸上養殖のエビ「金華海老」を使った料理の紹介を通じて… -
【岐阜に竜宮城⁉】水と共に生きる町、輪之内町に伝わる竜宮民話と乙姫公園
【日本財団 海と日本PROJECT in 岐阜 2024 #10】 東は長良川、西は揖斐川が流れる輪中地帯、岐阜県安八郡輪之内町には、 海とのつながりを想像させる 乙姫公園と竜宮の民話があります。 「むかし、魚獲りの達者な若者が灯明渕という、 魚が多くいる場所に… -
【海洋ごみ問題の深刻さを伝える】海なし県中学生のアップサイクルアート&清掃活動
【日本財団 海と日本PROJECT in 岐阜 2024 #09】 私たちがすむ地球の表面の70%以上を占めている 「海」。 近年、海に流出されるごみの量が増え続けていることをご存知でしょうか。 このままでは、海の美しさが失われ、海の生き物よりもごみの量の方が多く… -
【清流長良川と海の未来を考える】清流長良川と海を繋ぐ子どもたちの特別体験プログラム
【日本財団 海と日本PROJECT in 岐阜 2024 #07】 「サツキマスから学ぶ海の今と未来~シンボルフィッシュとたどる清流長良川の旅~」。日本財団「海と日本プロジェクト」の一環で行われ、岐阜県の小学5・6年生20人が参加した体験学習プログラムの2日目は… -
サツキマスの危機を救え】未来のためにできることは?サツキマスから学ぶ海と川の環境課題
【日本財団 海と日本PROJECT in 岐阜 2024 #06】 「サツキマスから学ぶ海の今と未来~シンボルフィッシュとたどる清流長良川の旅~」。日本財団「海と日本プロジェクト」の一環で行われた1泊2日の学習プログラムで、岐阜県の小学5・6年生20人が参加しまし… -
【長良川鵜飼の危機】伝統文化を守る!後継者不足の現状と新たな挑戦
【日本財団 海と日本PROJECT in 岐阜 2024 #05】 1300年以上の歴史を誇る「岐阜市の長良川鵜飼」。鵜舟や観覧船を長いさお1本で巧みに操る「船頭」は、鵜飼の伝統を支える大切な役割の一つです。しかし、高齢化に伴う引退や後継者不足などで船頭の数が減少… -
【魚道と地球温暖化:】岐阜県での豊かな自然環境の保護と課題
【日本財団 海と日本PROJECT in 岐阜県 2024 #04】 海と川とを行き来する回遊魚、鮎。 こうした魚は、川にダムや堰(せき)などの障害物があると、そ上が妨げられ、生態系が壊されてしまいます。 それを防ぐため、川に設置されているのが、魚の道「魚道」… -
【海の生き物大集合】デジタル技術を活用した特別展が岐阜で開催
【日本財団 海と日本PROJECT in 岐阜 2024 #03】 岐阜市科学館で開かれたのは、海の無い岐阜県で、海との関わりを感じることができる特別展「わくわく川と海のワンダーランド」。3つのテーマごとに、生き物の展示やデジタル技術を活用した体験などがあり… -
【川を守る=海を守る】子どもたちが県魚「鮎」さばきを通して命の大切さ、環境保護を考える「日本さばける塾in岐阜県」
【日本財団 海と日本PROJECT in 岐阜 2024 #02】 魚を実際にさばくこと、地域の海洋変化や魚種の変遷を学ぶこと、さらに「海を味わう十の技法」による調理体験など、日本の豊かな海の食文化を継承し、輪を広げる取り組みとして実施された「日本さばける塾i… -
【河川の危険】日本財団調査で明らかに~水難者の32%が河川で発生する現実と岐阜県山県市の取り組み
【日本財団 海と日本PROJECT in 岐阜県 2024 #01】 例年、7月から8月の暑い時季に増加する「水の事故」。日本財団などが企画・統括する「海のそなえプロジェクト」の取り組みで行われた調査結果では、水難者数は年間およそ1600人。死者・行方不明者の発生… -
【動画 鵜飼いの舟を守る】1300年の伝統を支える鵜舟の新たな波
【日本財団 海と日本PROJECT in 岐阜県 2023 #014】 海と川で生きる鮎を、鵜を巧みに操ることで捉える伝統の漁「岐阜市の長良川鵜飼」。1300年続くこの歴史を支えているものの一つに鵜匠が乗る「鵜舟」があります。現在、使用している舟は製作から10年近く… -
【動画 魚好き小学生の成長物語】小学生が作る魚新聞で学ぶ海の大切さ
【日本財団 海と日本PROJECT in 岐阜県 2023 #013】 魚が大好きな岐阜市立長良西小学校の5年生本田壮君。魚の生態やすみかなど魚に関するさまざまな情報をイラストや写真とともにまとめた魚新聞は50号以上にわたります。小さい頃、水族館を訪れたことが… -
【動画 小学生が海洋ごみ問題に立ち向かう】海岸清掃活動とアートプロジェクト
【日本財団 海と日本PROJECT in 岐阜県 2023 #012】 令和元年度から海洋教育を実施している岐阜市立長良西小学校。 2023年度は、5年生が海洋ごみ問題やその解決策を考える学習を行っています。 この日向かったのは、長良川のごみが流れ着く場所の一つであ… -
【動画 灯台を巡るバイク旅】異業種が集まるサミットでの大発見
【日本財団 海と日本PROJECT in 岐阜県 2023 #011】 灯台の新たな価値を発見!有識者らが灯台の未来について語り合うイベント「海と灯台サミット2023」が2023年11月4日に東京都港区で開催されました。 2回目となる今回は「灯台を巡る、という人生の楽しみ… -
【動画 未来の海を語る】ロンブー亮が海のごちそうフェスティバルに登場
【日本財団 海と日本PROJECT in 岐阜県 2023 #010】 知れば知るほど、海はおいしいー。日本財団「海と日本プロジェクト」の一環で行われる海と食の一大イベント「海のごちそうフェスティバル」が2023年10月21日、22日に東京都世田谷区で開催されました。飲… -
【動画 海藻テングサが喜ぶ!】岐阜の子供たちが海について真剣考えた答えとは?
【日本財団 海と日本PROJECT in 岐阜県 2023 #009】 岐阜県恵那市を走る明知鉄道の車内に展示されたポスター。2023年8月に行われた体験学習イベント「海に恋する岐阜キッズ 寒天から海を学び隊」に参加した県内の小学5・6年生20人が、寒天の原料でもある… -
【動画 長良川河川敷が舞台!】海洋ごみ問題に立ち向かう!岐阜の高校生たちの闘い
【日本財団 海と日本PROJECT in 岐阜県 2023 #008】 2023年10月8日、岐阜市の長良川河川敷で、高校生が集まって出場したのは「スポGOMI甲子園岐阜県大会」 高校生が3人でチームを組み、決められたエリア内で60分間ごみ拾いをして、その種類と量に応じ… -
【動画 フレンチシェフが岐阜で挑戦】櫻井誠シェフの移動式レストラン
【日本財団 海と日本PROJECT in 岐阜県 2023 #007】 海のない岐阜県で、海と深いつながりのあるごちそうといえば「鮎料理」。清流のシンボルとされる鮎は、海と川を旅しながら生きる回遊魚で、川の豊かさを表す象徴であり、海と川をつなぐ魚です。清流長良… -
【動画 岐阜の子どもたちが海を体験!】海洋教育イベント「海に恋する岐阜キッズ」】
【日本財団 海と日本PROJECT in 岐阜県 2023 #006】 2023年8月に行われた体験学習イベント「海に恋する岐阜キッズ 寒天から海を学び隊」。海なし県の小学5・6年生20人が参加したイベントの2日目は、児童が漁船に乗って愛知県知多郡南知多町の篠…